人気ブログランキング | 話題のタグを見る

社会学と心理学(^0^)/

 まこちさんがコメントで触れておられる、社会学の樺俊雄教授(1904年3月2日 - 1980年12月23日)は、1970年代の「安保闘争」のとき、デモに参加して圧死した樺美智子さんの厳父であることを、ウィキぺディアで知りました。  

 社会学と言えば、私事ですが、大学で学んだのちに日常生活でたいへん役立ったと思う科目のひとつです。





社会学が世の中の出来事を現実的にありのままにとらえ、その分析や解析を行って、将来の社会の姿の予測を立てる。。という点に魅力を感じました。
いろんな事柄に応用の効く科目で。。。 たとえば、『社会言語学』という専門科目を在籍中に勉強しましたが、社会と言語との関係について、とてもエキサイティングな展開のある科目でした。 参考書を探しまくり、思わぬ知識もゲットできて、勉強しがいのある科目でした。

 『社会学』は現在の介護関係の仕事にも、ものごとの解釈の仕方や今後の予測を立てるという点で、大いに役立っています(^0^)。

もうひとつ、勉強してよかったと思うのは 『心理学』。
こちらは、入学して一年目に学ぶ一般教養科目でした。 わたしにとって、『心理学』の魅力といえば、「人間を見る暖かいまなざし」です。
私が『心理学』のレポートを書くために最初に読んだのがフロイトの書籍。 フロイトといえば心理学の専門家と思いこんでいましたが、科学的な近代の心理学からみると、彼はアカデミズムの外側に位置する人で、彼を心理学者だと思うのは誤解である、という学者もいるそうです。
それはともかく、人間を冷たく分析するのでなく、共感を持って知ろうと努力する。。という姿勢を、フロイトの書籍から学ぶことが出来ました。
その後、マズローの「欲求段階説」(自己実現理論)を勉強したこと、これは自分を知る上でも、身の回りの出来事を解釈する上でも、役に立っていると感じます。
認知症のかたのお話や行動を「投影」の理論から理解したことも、ありました。(自分のしたいこと、思っていることを相手がしたがっているとか思っているとか、思い込む、そのメカニズムが納得いったことがあります)

心理学は社会学と同じように、あらゆる学問に展開され、細分化されていますね。
たとえば、『色彩心理学』なども、アカデミックではなくある意味通俗的なレベルでも理解できて、面白いですね。
販売を促進するための音楽(お店で流れている)も、ちゃんと心理学と言う学問の根拠の上で、流されているそうですネ!? 音楽でノリノリになって、お金持ちになったような気分にさせられ、高価なお洋服などを衝動買いさせられないように気をつけなければ。。(^0^)


長くなりましたが、この辺で終わらせたいと思います。 

 ◎社会学や心理学についての私の思いは、シロウトの個人的な考えです。
   間違った解釈がいっぱい、かも。。。その節は、お許し下さいませ。(^0^)/

        *       *       *
by hamakorian | 2012-12-24 16:00 | my days

海辺の町から、日々のキオクをつたえます


by ヨモギ